【2025年最新版】ヘルシンキの公共交通機関:キオスクや券売機等でチケットを買う方法

観光情報
スポンサーリンク

こちらのページでは、ヘルシンキの公共交通機関に乗るために必要なチケットを、HSLアプリを使用せずに、券売機やキオスク、スーパー、HSLサービスポイントで購入する方法と使い方を紹介します。

・HSLアプリでチケットを買おうとしたけれど買えない
・アプリを使用せずにチケットを購入したい
という方に向けて書いています。

HSLアプリでチケットを買う方法やチケットの種類について知りたい方は、前の記事で確認してくださいね。

スポンサーリンク

①券売機(Ticket machine)で購入

主要駅の近くにいる場合は、この方法が手っ取り早いです。
青色をした券売機を探しましょう。

ヘルシンキ中央駅。
あのぽつんと立っている青い機械も券売機です。

機械の上部にフィンランド語で”Liput”、英語で”Ticket”と書いてあります。

ヘルシンキ空港(バンター空港)の券売機は、列車やバスターミナルのプラットフォームにあります。

ヘルシンキ中央駅付近では、ヘルシンキ中央駅のプラットフォーム、HSLサービスポイント、中央駅を出てすぐにあるトラムの乗り場、またはバスターミナルにあります。

券売機は駅の中、特に駅のプラットホームに入る前、またはプラットホームに券売機があることが多いです。トラムやバスの各停留所にはヘルシンキ中央駅を除いて券売機がほぼありません。
券売機がある駅は限られていますので、ご注意ください
券売機設置場所はこちらのマップから確認できます。

【小さい券売機と大きい券売機が並んでいた場合】
小さい券売機だと機能が限られるのでとりあえず大きい方を選ぶと良いです

チケットの買い方
Single ticket(1回券):
小さい券売機・大きい券売機どちらでも買えます。
Day ticket(デイチケット):
小さい券売機ではAB/ABCゾーンの1日券のみ買えます。2日間以上のデイチケットを買う場合は大きい方の券売機を使用してください。

券売機の言語は英語を選択できます。

①Single ticket(1回券)またはDay ticket(デイチケット)を選択
②ゾーンを選択
③枚数を選択
④決済方法を選択
⑤支払う

チップが付いたデビットカード、クレジットカード(VisaやMastercard)が使用できます。
券売機によって紙幣や硬貨は使えませんので、日本を出る前にカードの準備をお勧めします。

カードは最後までしっかり差し込んでください!エラーになりやすいです。

1回券,または小さい券売機で買ったAB/ABCの1日チケット→レシートような薄い紙のチケット
大きい券売機で買ったデイチケット→少し厚めの紙チケット=使い捨てチケットです。こちらはチケットの有効化が必要です(後述)

ヘルシンキ市内であれば路上パーキングの決済機械でも購入できます。
小さくHSLのマークがついています。

①Lauguageから言語を選択
②HSL single ticketを選択
③ゾーンと大人/子供を選択
④カードで支払いができます。コインは使えないようです。
※Single ticket (1回券)しか買えません。

スポンサーリンク

②R-KIOSKIで購入

引用:R-kioski

「キオスク」とネットで検索されている方が多いようなので、「キオスク」と題名では書きましたが、発音は「キオス」で日本のキオスクというよりもコンビニです。

レジでチケットを買います。
Single ticket(1回券)またはDay ticket(デイチケット)どちらも買えます。どちらも少し厚めの紙チケット=使い捨てチケットです。チケットの有効化が必要です(後述)

スポンサーリンク

③Alepa, S-market, Prismaで購入

Alepa(アレパ), S-market(エスマーケット)

どちらも黄色い看板が目印です!

Prisma


Prisma(プリズマ)は食料品のほかに日用品も揃う大型のスーパーマーケットです。
ヘルシンキ中央駅からはPasila(パシラ)駅やHerttoniemi(ヘルットニエミ)駅にあるPrismaが近いと思います。

Single ticket(1回券)またはDay ticket(デイチケット)どちらも買えます。どちらも少し厚めの紙チケット=使い捨てチケットです。チケットの有効化が必要です(後述)


※私が調べた限りK-marketでは買えないようです。
※R-kioski, Alepaなどのスーパーで購入する場合は、アプリでチケットを買うよりも少々割高になるようです。

スポンサーリンク

④HSLサービスポイントで購入

ヘルシンキ中央駅には、HSLサービスポイントがあります。
こちらは有人サービスなので、相談したいことがあればここへ行きましょう。
券売機もあり、HSLチケットの購入や各種手続きができます。
ただしサービスにより手数料がかかります。

※時間によっては混みあいます。その場合は番号札を取って待つ必要があります。

ここまでのまとめ
  1. HSLのチケットは、HSL券売機、R-kioskiやAlepa、S-Marketなどのスーパー、パーキングエリアの決済機(ヘルシンキ地域)、HSLサービスポイントで買うことができます。
  2. HSLのアプリや券売機以外からチケットを購入する場合、少々割高になる可能性があります。

券売機やお店の場所はここで確認

こちらのマップから券売機の場所を検索できます。


旅行で来ている方はHSLカードは使わないので、下の3つの選択肢から希望に合わせて選択してください。
マップ上にチケット売り場が表示されます。
①Purchase of single tickets→1回券
②1-7 day tickets on disposal cards→1~7日間までの使い捨てチケット(有効化が必要です)
③1-day ticket(Valid immediately)→1日券(購入してすぐに有効)

チケットの種類については前の記事で説明しています。こちら

以下にHSL公式ページの各チケット詳細ページも載せておきます(英語)

シングルチケット:
https://www.hsl.fi/en/tickets-and-fares/single-tickets

デイチケット:
https://www.hsl.fi/en/tickets-and-fares/day-tickets

チケットの使い方

レシートような薄い紙のチケットの場合
(券売機から1回券を買った時など)

購入した時点から有効時間が始まり、有効時間が終了する時間が記載されています。
青いバスに乗る際は、そのチケットを運転手に見せてください。
青いバス以外の乗り物に乗る際には、そのチケットを携帯していればOKです。

チケット確認係がチケットの確認を求めた際に見せてください。

少し厚めの紙チケット=使い捨てチケット(=事前購入チケット)の場合
(大きな券売機でデイチケットを購入したり、スーパーやサービスポイントで購入した時等)


使い捨てのチケットで、少し厚めの紙製です。
購入してから一番最初に乗り物に乗った際に、カードリーダーにかざして有効化する必要があります。※バス乗車時のみ、バスに乗るたびにカードリーダーにチケットを毎度かざす必要があります。

これがカードリーダーです。定期券の説明画像のためチケットの模様は異なりますが、カードリーダーは同じです。ボタンは押さずにかざすだけで良いです。

この青い機械がカードリーダーです。

フィンランドの駅には改札がありません。

この青いカードリーダーが

地下鉄→ホームに続くエスカレーターの前
フェリー→乗り場の前
通勤列車、トラム、バス→乗り物の中

に設置されています。

ボタンは押さず、カードをかざしてください。
チャラランという音が鳴ったら有効化できた証拠。
その時点から有効時間が始まります。

詳しく知りたい方はHSL公式で確認してくださいね(英語)
https://www.hsl.fi/en/travelling/ticket-validity-and-interchanging#single-tickets-from-sales-and-service-points

まとめ

ちょっと記事が長くなってしまいました。
日本だと、アプリよりも券売機や有人のサービスで購入する方が簡単なことが多いですが、フィンランドではアプリで買った方が簡単なのです。
でもアナログな方法が良い方もいらっしゃると思いますので、そのような方にこの記事が役に立つと嬉しいです。

分からないことがあれば、私も調べてみますのでコメントで教えてください!

【最後まで読んでいただきありがとうございます】シェアやコメント(質問なども歓迎)は下のボタンからできます。また”Buy Me a coffee”から私たちを応援してくださると嬉しいです♪ではMoi moi!

コメント

  1. 寺田隆一 より:

    御参考まで、HSLアプリや券売機で購入したチケットは、購入した時点か購入した日の指定した時間から有効になってしまうので、翌日以降に使いたいチケットを事前に購入するため、ヘルシンキ中央駅内のHSLのチケットオフィスで聞いてみました。その場合は、1ユーロの発行手数料を加算して紙のチケットを購入すると、最初に乗車して車内の端末にかざした時点からチケットが有効になるので、翌日以降でも使うことができます。

    • コメントありがとうございます。こちらでもHSLホームページ上で確認しました。ご指摘の通り購入から24時間以降にチケットを有効化したい場合、HSLサービスポイントあるいはスーパー等で紙のチケットを事前購入できるとのことです。HSLサービスポイントでは1ユーロの手数料が明記されており、他の売店でも手数料がかかる可能性があるとされていました。購入したチケットは2年間使用可能で、初めて乗車する際に有効化する必要があります。チケット購入後24時間以内に有効化する場合には、HSLアプリ上で有効化する時間を選択して購入できます。有益な情報をありがとうございました。以下、参照したHSLのリンクを添付します。
      https://www.hsl.fi/en/travelling/ticket-validity-and-interchanging
      https://www.hsl.fi/en/customer-service/service-fees-at-service-point

  2. 丸山 小百合 より:

    はじめまして、今月29日から初めてヘルシンキで一人旅をする者です。
    HSLアプリでのチケットについて教えていただきたくコメントさせていただきました。
    アプリで4日間のデイチケット購入は何日前から購入可能でしょうか?
    また、アプリでのチケットは車内のバーコードリーダにかざして有効化は不要でしょうか?
    お忙しい中申し訳ありませんがご教示いただければ幸いです。

    • こんにちは。質問ありがとうございます!
      HSLアプリでチケットを買う場合、カードリーダーにかざして有効化する必要はありません。
      デイチケットをHSLアプリで購入する場合、有効時間開始の24時間前から購入することができます。
      例として3月29日の12時からデイチケットを有効化したい(使いたい)場合、3月28日の12時以降にそのチケットを購入することができます。
      もし説明が難しかった場合は遠慮なくおっしゃってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました